久慈浜だっぺ。 
2001年11月 8日(木) 久慈浜時間って?
久慈浜時間とは?
寄合いや集会・催し物等、人が集まるときには集合時間というものがある。
通常、人々は集合時間通りに集まり、その会合は開始されるものである。もしも、よんどころない理由により集合時間に遅れる場合、その旨連絡を入れるものである。
しかし、かつての久慈浜では、集合時間を大幅に過ぎなければ大多数が集まらず、会合は30分または1時間以上遅れて開始されることが多かった。
誤解を恐れずに断言すれば、久慈浜時間とは、「決められた時間には会合等は始まらないと勝手に解釈し、遅れて行く事」である。
久慈浜弁で平易に述べると、「どうせ集合時間には集まりっこねえから、みんなが集った頃行けばいいべ」という、自己中心的考えで会合の開始時間が遅れることを言う。

考察1: 何故、「久慈浜時間」と呼ばれるのか?
他の地方には無い久慈浜特有の時間感覚だから、「久慈浜時間」という固有名称がついたのだろうか?
それとも、久慈浜人が多少の羞恥を込めて、自分たちの悪しき習慣を「久慈浜時間」と呼ぶのだろうか?..・・・わからない。

考察2: 発生の原因
かなり独断的な考察になるが、久慈浜が漁師町だったからではないだろうか?
漁業を営む人々は、小さな船で自分と家族だけでいわゆる「板こ一枚下は地獄」という常に生と死を意識しながら働く。そのためかなり自我が強い人間が形成されると思う。
良く言えば独立心の強い人間、悪く言えば自己中心的人間という人格形成がなされる可能性が高いと思う。漁業関係者の人間性を批判するわけではない。仕事は不規則であり、一般の人(サラリーマンや農業従事者)よりも時間に関してはシビアな考えを持つようになるのは当然だと思う。
結果、仕事の都合などによって集合時間に遅れることがあり、久慈浜時間を生んだのではないだろうか。
繰り返すが、漁業者を批判するわけではない。現実に私が子供の頃の集会等において、遅刻して来る(久慈浜時間を実践する)人たち全てが漁業者ではなかった。

考察3: 何故認知されて(続いて)きたのか?
前章にも述べたように、発生の原因は漁業者かもしれない。しかしそれが綿々と続いてきてしまったのは、久慈浜人全員の責任であったと思われる。
久慈浜は一般に漁業の町と認識されているが、実は半農半漁の町でもある。
誰かが始めた久慈浜時間を、農耕民族的ないわゆる悪い横並び意識によって、多くの人々が「人がやるなら自分がやってもよかっぺ」となって続いてしまったのではないだろうか?

考察4: 現在は?将来は?
私たちの年代では、ほぼ久慈浜時間は見られない。
親たちの年代ではまだ残っているのかもしれない。
おそらく近い将来消滅するだろう。

考えてみれば、昔は会合等に全員が揃うまでの時間、たとえ決められた時間を大幅に過ぎたとしても、人々は世間話に花を咲かせ、会合の開始が遅れることを意に介していなかったのではないだろうか?
会合や催し物は昔の人々にとって、たまに集まって世間話をする大切で楽しい時間だったのかもしれない。開始時間が多少遅れることは問題ではなかったのかも知れない。
近代から現代になり、人々に心のゆとりが無くなり、地域社会よりも自分の生活が何よりも大切になり、久慈浜時間は批判され、やがて消滅してゆくのであろう。

TOP 久慈浜だっぺ。 yama日記 掲示板 リンク