釣れない思い出(自慢話かも?)

 「房総の海釣り」という、房総半島の釣り場を空撮した写真集がある。釣りを覚えたての数年間、座右の銘ならぬ「枕もとの恋人」だった。

  この当時、房総半島を主にシロギスを求めてあっちこっち釣り歩いた事が今となってはとても懐かしい。自分が歳を取ってしまったことを素直に認めつつ、自分の釣り歴史(大げさ)を思い出してみる。自慢話になってしまうかも?

少年期

久慈川河口ハゼ釣り

日立港がまだ第一埠頭しかなかった頃、久慈川河口でハゼ釣りをしていた。
3m程度の竹竿にテグスと針とかみつぶしとゴム管と棒ウキだけの仕掛けに、早朝茂宮川河口で掘ってきたゴカイをつけて、面白いようにハゼが釣れた。夏休みにはまだ小さかったハゼが、秋も深まってくると、いわゆるケタハゼクラスになった。
しょせん3mののべ竿で届く範囲なのだが、当時はいくらでも釣れた。当時、リールなんて高嶺の花で考えもしなかったが、並継ぎ竿は欲しかったなー。

久慈川河口シマダイ稚魚すくい

河口は子供の遊び場だった。波打ち際に小魚が群れているのを、タオルや手ぬぐいを二人で両端を持ち、そーっとすくった。魚の名前も知らない子供だったので、すべてメダカと言っていたが、それは石鯛の幼魚だった。そういえば縞模様があったな。

久慈川河口サケ引っ掛け釣り

秋になると大人たちは、河口に投げ竿を持って行き、サケの引っ掛け釣りをしていた。
いわゆる引っ掛け針(ギャング針)を遠投して、川を遡って来るサケを引っ掛けるという釣法なのだが、サケの遡上時期にはかなり確率の高い釣り(?)だったようだ。しかし、これは違法らしく、釣り上げた人は大急ぎでサケを服の中に隠し帰っていった。
子供心に投げ竿での遠投に憧れたものだ。

釣り本格開始

なぜか千葉に足掛け18年間住んでいた。 その期間に自動車の免許を取り、本格的に釣りが始まった。

舞浜

ディズニーランド下や浦安の護岸でアイナメやシロギスが釣れてるという記事を釣り雑誌で読んだ。こんな湾奥で魚なんて釣れるのだろうか?と思ったが、住んでるところから近いので早速行ってみた。釣り雑誌の釣行記は1ヶ月ほど前のものだ。当然釣れなかった。
釣れる時期は短い。情報を入手した時にはすでにお祭りは終わっていた。
キャスティングの練習が出来ただけ良しとしよう。

本八幡の釣堀

一時期(と言っても8年間)市川に住んでいた。本八幡に住む友人と釣堀(室内プールみたいな)に行った。魚は忘れたが、友人は結構釣っていたが私は1匹も釣れなかった。
何故だ?悩み落ち込んだ。
友人言うところ、「あわせのタイミング」らしい。
奥が深いことは判った。しかし当時はまだ、釣りを本格的にやるなんて考えていなかった。

行徳港

行徳港でカレイが釣れる(それも良型)という記事を読んだ。
住んでるアパートから車で5分だ。何度も行った。1匹も釣れなかった。根がかり地獄&野良犬&暴走族の楽園だった。

茜浜

船橋方面の護岸でアイナメが釣れるらしい(またまた雑誌記事)おまけに茜浜あたりの岸壁でカレイも釣れるらしい。
・・・うそだった。

稲毛海岸 花見川河口桟橋

幕張メッセやマリンスタジアムが出来たばっかりの頃、稲毛海岸はおしゃれなデートスポットだった。花見川の河口におしゃれな桟橋が出来て、恋人たちの人気を集めていた。
偵察すると、数人釣り師がいた。よし!行ってやろうじゃないの!と、マリンスタジアムそばの道路、アベックたちの車の縦列駐車の中に割り込んで自分の車を止めた。
桟橋はまるでアメリカの西海岸風で、歩いていてこっぱずかしかった。
投げ釣りでカレイを狙ったが、ボーズだった。近くの釣り師がサビキでサッパを釣っていた。初めてサッパを見た。

千葉港 

カレイ釣り中心になると、内房の釣り場をあれこれ調べた。その中で千葉港中央埠頭が結構実績高いみたいだ。車横付けで釣りが出来る。何度も通った。
初めて25cmぐらいのカレイが釣れた時は嬉しかったなー。

養老川河口海釣り施設

出来たばかりの海釣り施設に行ってみた。藁にもすがる気持ちだった。
それまでまったく釣れない時期が長かった。当時は(今でもそうだが)雑誌の記事を頼りにまったくの自己流で、完敗続きだったのだ。海釣り施設なんて釣堀みたいなところに行けるか!と考えていたのだが、魚の顔を見たい一心で転向?してしまった。それでもボーズだった。海釣り施設では禁止のはずの投げ釣りでシロギスを釣っている人がいた。これってあり?と思いながらも、目からうろこが落ちる思いであった。

南袖ヶ浦

内房きってのカレイ釣り場(当時は)だ。特に南角から80m投げた地点はカレイの巣だ!という記事が雑誌に載っていた。ここも何度も通った。木っ端カレイが釣れた。ピンギスとメゴチも。岸壁そばまで釣り船が来るのだから、確かに良いポイントなんだろう。
港内の堤防にも何度も行った。初めてメバルを見た。
雑誌に登場する吉田育生氏は神様みたいに思えた。

木更津港

私のカレイ釣りはここが第一歩だった。
生涯初カレイは20cmぐらいだった。嬉しかった。たかだか20cmのカレイで飛び上がって喜んだ。ここは年末に大型ハゼが釣れた。天ぷらはもちろん刺身でも食えた。いわゆる江戸前のハゼで、正月用のオセチの出汁になるやつだ。

木更津沖堤防

ご存知木更津沖堤防。黒鯛・アジ・シロギス・カレイ、季節によっていろいろな魚が釣れる。らしい。
はじめて渡船に乗って沖堤防に渡った時は緊張したもんだ。ここでも木っ端カレイとピンギスは釣れた。それでも嬉しかった。「俺もここまで釣りに来るようになったのか〜」と、自分に感心したのを覚えている。

富津新港

ここは数多く通った。
人がすれ違い出来ないほどの細い堤防だ。7月を中心にシロギス・メゴチが釣れた。
今はどうかわからないが、当時は60m付近に投げて待ち釣にしていると、竿先に気持ち良いあたりがあって、中型シロギスのダブルなんてのもあった。
南房総でボーズだったり、貧果だったりすると、帰りに必ず寄った。
ここでの釣果を持ち帰って、天ぷらや刺身の練習になった。
味を占めて冬場にも行った。雪の中、タイヤをスリップさせながらやっとのことで着いて、降りしきる雪の中、堤防には自分ひとり。ちびメバルに遊んでもらったっけ。

富津岬

房総方面釣行の時は、国道沿いにある弁当チェーン店「としまや」で弁当を買うのが楽しみだった。
ここは、品数豊富・できたて・安い・ボリュームたっぷりで、釣り師やガテン系に人気があった。
釣り場でとしまやの弁当を食うのが楽しみな時期があった。釣りに来たのか、ドライブで弁当を食いに来たのかわからないような釣行が数度あった。
話は戻って、富津岬先端は景色も良いし行楽にはもってこいの場所だ。
これで釣れれば言うこと無しなのだが、当時は(今も)腕が未熟のため、あまり釣れた思い出がない。
一度だけ先端から南に向かって投げて、25cmくらいのカレイが釣れた。当然うれしかった。
ここはカレイよりもイイダコが良く釣れた。そういえば富津はイイダコのメッカであった。

下州港

何度か行ったけど、あまり記憶がない。と言うことは釣れなかったということ。
遠浅なのか水深が浅いみたいで、シロギス・カレイ・イイダコともに釣れなかった。
でも、ローカルな港で、いつも釣り人が少なく、のんびりできた。

大貫港・磯根岬

私のシロギス釣りの出発点だった。
自動車の免許を取って、しばらくは九十九里方面へイシモチ狙いで行っていたが、あまり釣れないので内房方面へ方向転換をした。
一応、雑誌の記事なんかを見てシロギス仕掛けを用意して、どこへ行こうか考えていたところ、あまり遠くなくてマイナーっぽい港だったので、自分の腕で周りに迷惑かけずに済みそうな(恥をかかなくて済みそうな)ところで選んだ。
初めてサメ・ヒイラギ・シロギス・メゴチを釣った。
結構浅い場所なのだが、当たると良く釣れた。シロギスの自己記録24.5cmもここだ。
港から砂浜を歩いて行くと磯根崎なのだが、穏やかで、釣り人少なく、風光明媚な良い場所だった。
ここで食べる弁当は美味かった。でも、シロギスは釣れなかった。
このころは、免許取りたてで、今思えばかなり無謀な運転をしていた。雨の下り坂でスリップや、無理な追い越しをしてあやうく正面衝突しそうになったり。

竹岡港

一度だけ行ったことがある。
港の隣の磯場?から投げると、夏はシロギス・冬はカレイが釣れるらしい。
案の定、釣れなかった。

龍島

大六堤防や石を積み込む港の堤防から、シロギスを狙った。
海底の岩場のそばの砂地に投げ込んでゆっくり引いてくると、良型が釣れた。この頃、PEラインを使い始めた頃で、そのダイレクトな感触にハマッた。
ここは貸しボートもあって、一度女房を連れて行って乗った。二人して船酔いしてしまった。

勝山港

ここの堤防は高い。先端付近から船道めがけて投げる。時にはテトラの上から。船の出入りも多いし、定置網のようなブイも多く、結構ポイントが限定された。あまり釣れなかった。
港内で、浮き釣りでアジを狙っている人が多かった。サビキではなく、1本針にアミをつけて釣っていた。
おもしろそうだった。これが当時の房総スタイルのアジ釣りのようで、その後あちこちの港で目撃した。
シロギスが釣れない時、投げ釣りから浮き釣りに転向しようと思う時期があった。

岩井袋

磯場からのシロギス狙いに傾いてきた頃、数度行った。
先端の岩場から船道めがけて投げて、待ち釣りなわけだが、これが釣れない。
黒鯛ポイントとしても有名なため、周りは黒鯛師がほとんどで、投げ釣りは見かけなかった。
シロギスは数匹だけ釣れた記憶があるが、はじめてチャリコ(真鯛の子)が釣れたときは驚いたし、感動したし、うれしかった。今は魚より自分のほうがスレてしまったので感動も薄いが、あの頃は純粋だった。
ところで、勝山港と岩井袋の間に、理想郷という場所があるが立ち入り禁止のようだ。個人所有の土地なのだろうか。

岩井海岸

ボート釣りに行った。
初めてボート釣りをしたときは緊張した。沖へ出たのは良いが、帰れるだろうか?海に落ちないだろうか?なんて。
シロギスは中小型だったが結構釣れた。10号程度の短竿でちょい投げして、ゆっくり引いてくればよいので、簡単そうだし、アタリが明確だし引きを楽しめるので面白い。しかし、意外と奥が深く、釣果を上げるには研究努力経験が必要なようだった。自分には性格的に無理だと思った。
第一、ひとつのポイントでじっくり釣り出来ない性格なので、広い岩井海岸をあっちこっちボートを漕ぎまわっていたので、釣りというよりボート漕ぎの練習をしていたようなものだった。

小浦港

一時期、シロギス狙いのお気に入りポイントだった。
いつ行っても人は少ないし、かならずシロギスは釣れるし、メゴチやマゴチも釣れちゃったりするので、何度も通った。
人が多い釣り場が嫌いな自分にとっては、この上ないポイントだった。特に夏場の小雨が降る日なんか、ほとんど貸し切り状態で、静かに釣りが出来た。

南無谷海岸

南無谷岬そばの根掛かりポイントにはジャンボキスが潜んでいる。4色以上コントロール良く投げられれば確率が高い。
という雑誌記事を読んで、行ってきました。
・・・キャスティングの練習にはなりました。

富浦新港

北係船と呼ばれる堤防から大房岬方面へ投げると良型シロギスが釣れた。堤防先端のテトラから船道へ投げても釣れた。何度も行ったが、徐々に釣れなくなっていった。釣り人が増えたせいだろうか。
ここも黒鯛・アジ狙いの釣り人が多かった。
ボート釣りもした。やはり、大房岬よりの船道付近で良型が釣れた。ここのボート釣りは、ポイントまで引張って行ってくれるので楽だ。(帰りは自力で漕がなければならないので、あまり遠いポイントへ行くのは不安だ。)

船形港

館山方面の帰りに寄ってみたことが数度。
シロギスを数匹釣った記憶だけがある。黒鯛師が多かったような記憶が。

館山自衛隊護岸

自衛隊の滑走路の周囲がシロギスや黒鯛のポイントで、シロギスは大型が釣れるので有名だ。
特に一番遠い、沖ノ島と大賀川河口の間で春にジャンボギスの実績が高いらしい。
当然行った。20cmオーバーは釣れたがジャンボは釣れなかった。
ポイント・時期・仕掛け・餌・腕・運すべての条件が揃わないと、なかなかジャンボキスは釣れないのだろう。

香谷港

ここも大型キスの実績が高いらしい。
大型は堤防根元付近から磯際へ投げて待ち釣りが良いらしい。当時は腕が未熟だったため、あきらめて先端で投げた。中型はけっこう釣れた。

波佐間港

お気に入り堤防で、何度も行った。ここは安定して釣れた。堤防外側の小島方向へ投げて待ち釣にしておくと、シロギス以外にカワハギも釣れた。夏の夕方にカワハギ7匹連続なんてこともあった。
行き始めた頃は、堤防根元の漁港敷地に車を止められたのだが、その後、水中観察遊覧船の運行が始まったりして、車は離れた駐車場(有料)に止めることになってしまった。
この頃から、房総方面の漁港敷地は夏場有料駐車場になったみたいだ。

洲の崎手前の磯

輝くゴールデン思い出のシロギス釣り場 No.1ポイントです。
磯と砂地が混在しているポイントで、水深はあまりない。道路から見下ろすと白い砂地が判るので、そこへコントロール良く投げられるか。二人ぐらいしか投げられないポイントで、岩場に立って80mぐらい向こうの砂地を狙う。
ある夏の8月31日に、自衛隊護岸であまりパッとしない状況なので、移動して初めてのこのポイントに入ってみた。9時ぐらいだったが幸い先客は居ず、貸し切り状態で釣りが出来た。満潮から下げにかかる時間帯だった。12時までの3時間で良型30匹。そのほとんどが20cm以上。砂地で掛けたシロギスを、手前の磯に潜られないよう浮かせて巻いてくるわけだ。磯場のシロギスはアタリが大きいと言われているが、本当だった。「竿先をひったくる」形容がぴったりで、病み付きになった。後にも先にもこれが自分自身No.1のシロギス釣果だった。
当然その後何度も通った。夢よもう一度!しかし、そんなに甘くはなかった。おそらく、「シロギスの落ちの始まりにピッタリ出くわした」ということなのだろう。

江見港

良型越冬ギスが居るというので、冬場によく行った。
確かに良型はいたが、数は釣れなかった。もうすこし上手だったらもっと釣れたのかもしれない。
なにしろ岩場から船道狙ってコントロール良く遠投しなければならないのだから、たいへんだ。
それにしても、行徳から南房江見まで行くのは大変だ。
内房を君津まで行って、そこから房総スカイライン(有料道路)で鴨川へ、江見で釣れなければ、または風向きが悪ければ館山か内房方面へ、まるで房総一周ドライブでした。
車の運転8時間・釣りは3時間なんてことも。
今考えると片道125kmを毎週行っていたんだから、燃えてたな〜。

天面海岸

ここも越冬キス(それも良型)が釣れるというので、ベテランキャスター御用達ポイントのようだ。
初心者の私は、ベテランに混じって狭いポイントでは出来るわけがないので、平日休みが取れた時に行ってみた。難しすぎる。どこへ投げていいかわからない。すぐ根掛かりする。釣れない。
早々に諦めて、別の場所へ行った。

石切場

まるで離島の岩場で大型メジナでも釣るようなロケーションだった。
崖の途中のひとがやっと立てるような足場のところで投げるわけだが、こんな危険な場所で、たかがシロギスを狙うのは割に合わない・・・と、今だから思えるが、当時は冬場にシロギスが釣れる場所なら何処へでも行った。
さすがに釣れた。11月後半で短時間に良型20匹近く釣れたこともあった。

天津港

港内の船道を狙うのだが、アタリが数度あっただけで釣れない。ただそれだけだった。
堤防先端付近で石鯛狙いをしている人がいた。こんなところで石鯛?と思ったが、時々小型が釣れるらしい。
隣の城崎海岸もシロギスポイントとして有名だ。1回だけ行って、2匹ぐらい釣れたかな?
初めて回転投法を見た。かっこいい。かなり飛距離が出る。でも自分はその頃、磯場でのシロギス狙いをメインにしてたので、遠投よりも、コンパクトに振ってコントロール重視だった。
今思えば、当時回転投法を覚えておけば、バリエーションが増えて現在の釣りに役立ったろうな。

興津港(漁港岸壁・海岸中堤防)

漁港岸壁は、点在するブイやロープを避けて投げなければならない。最初の数投は釣れるのだが、徐々に釣れなくなる。狭いポイントゆえ魚がすぐに散ってしまうのか?
中堤防はテトラで出来ていて、先端付近まで歩いてゆくのが大変だ。先端は小さな灯台があり、足場も平らなので一人ぐらいなら投げられる。ここは360度探れるのだが、シロギスがいる日といない日があり、釣果にムラがあった。
このあたりの海岸は美しい。鵜原・興津・守谷と海水浴場で有名だが、もっともだと思う。

守谷海岸

海岸北側の磯場は、満潮になると水没してしまうがけっこう広く、足下から砂地で水深もある。
梅雨時期に行ったことがある。シロギスは1匹だけ釣れた。腕がよければもっと釣れるのだろう。
途中にわか雨があり、服がびしょ濡れになった。洞窟の中で雨が止むのを待ったり、カッパを着て釣りを再開してみたりした。当時は、雨に濡れることをまったく気にしていなかった。むしろ釣り人が減って釣りやすくなったと思っていた。帰りに房総の山道を走っていて、とんでもない集中豪雨に遭遇した。前が見えない。道路に止まったまま雨が止むのを待った。

勝浦港

赤灯台先端のテトラから船道めがけて投げると、強烈なアタリ。釣り上げてみると15cmぐらいのシロギス。ここで初めてPEラインを使った。これはいい!25号投げ竿で15cmのシロギスがこんなに大きなアタリを出すとは!
船道は船の出入りが頻繁でまともに投げられなかったが、投げるとコンスタントにアタリがあり釣れた。
白灯台堤防へも行ったが、あまり良い思い出はない。
一度だけ、シロギスがボーズだったので港内でアジ釣りをしてみた。見様見真似の仕掛けで、やってみたところ豆アジが数匹釣れた。
話は変わるが、龍ヶ崎に住むおじさんは40年ぐらい前に、同じ勝浦港内で、70cmぐらい?のスズキを釣ったそうだ。魚拓を見せてもらったが、ヒラスズキのように体高がある大物だった。釣り師の定型句だが、昔は良かった。


岩船港

けっこう穴場っぽい場所なんですけど、腕が良かったりポイントを熟知してないと釣れない場所だと思います。その証拠に?行ったのはいいけど、何も釣れませんでした。(証拠にならないね)
港の出口の両堤防先端付近から、浮き釣りで黒鯛やメジナを狙うのが良いのかも。投げ釣りはあまり向いてない港だと思います。
岩船を始め、大原港から岩和田港までの海岸線って、なんとなく魅力的です。人もいないし、魚はスレてなさそうな感じだし。それで、何度か行きました。断崖の下へ遠回りしながらやっと辿り着くとそこは小さな海岸(砂浜)だったりして、まるでプライベートビーチのようでした。こんなところに別荘でも持てたらいいな〜と思ったものでした。でも、魚は釣れませんでした。砂地でもなく、磯場でもなく、水深もなく、狙いを絞り辛い場所で、絞れたとしても腕が必要な場所のようでした。

太東港

車の免許を取って、釣りを始めて、始めて行ったのが太東港でした。数ヶ月通いました。イシモチのポイントで、当たると大釣りもあるらしい様子でした。行く度に数匹は釣れましたが大釣りは出来ませんでした。代わりにゴンズイはけっこう釣れました。
堤防先端に陣取る常連さんたちはコンスタントに釣っていて、何が釣果の差を分けるのか当時は解りませんでした。(今も?)
一度だけ港内で入れ食いになったことがありました。シロギス仕掛け8号赤針で釣れたのですが、周りの人たちから、そんな仕掛けでよく釣れたね〜と言われました。その時は賞賛・驚嘆の言葉と思っていましたが、後になって、ビギナーズラックをあきれた意味だと知りました。そりゃそうですね。シロギス針8号でイシモチ釣りをする人はいませんよね。たまたま群れが港内に入ってきてたのでしょう。あくまで、運でした。
それでも何も知らずに、初めての大漁(小型イシモチ11匹)だったので、港の公衆電話から妻に、「今日は大漁だからおかずは買わなくてよし!包丁を研いで待っているように!」と電話した覚えがあります。
今考えると、こっぱずかしいですね。
港横の海岸もイシモチポイントで、良型が釣れるらしいです。行ってはみましたが、ベテラン投げ釣り師たちの中に入って、超初心者の私が投げても、お祭り必至です。案の定、お祭りしては隣の人に怒られてました。何事も経験と練習です。今では、隣の人がお祭りしてきても笑って(内心?)許してあげられます。
今春も日立沖堤防で高橋哲也プロと隣どおしになったのですが、カレイ狙いの投げ釣りはあまり経験がないらしく、何度もお祭りされました。当然、笑って許しましたとも!
太東岬周辺や夷隅川河口周辺にも行きましたが、イシモチは釣れませんでした。このあたりはイシモチよりもアイナメ狙いが良いのかもしれません。

片貝港

作田川河口の片貝港は、投げ釣りはイシモチ中心です。
けっこう大きな港で、どこで釣ろうか迷うのですが、とにかく先端へ行きました。
とりあえず数匹は釣れるのですが、地元民との釣果の差は歴然です。何が違うのか?堤防先端の水深のある場所では、胴付イシモチ仕掛けを2本繋げて釣ってました。水深のない港内では、仕掛けが違うようでした。自分も胴付仕掛けを2本連結してみましたが、投げるのが大変で扱いづらいのですぐ止めました。やっぱり何事も経験研究です。堤防内側では40cmぐらいの黒鯛を2匹釣っている人を目撃しました。初めて見る黒鯛はすごくカッコ良かったのを覚えてます。

横芝突堤

九十九里のそれぞれの河口には小さな堤防(突堤)があり、イシモチの好ポイントでした。その中でもいちばん有名なのが横芝の栗山川河口突堤でした。早起きして市川行徳から車を飛ばして、途中迷いながらも6時に着いたのですが、突堤はもちろん横の海岸も良いポイントは満員でした。
「今ごろ来ても遅いよ」と、誰かに言われました。そうは言っても、早朝3時に出発してきたんですけど。結局そこでは釣りが出来ず、片貝港まで行って釣りをしました。余談ですが、片貝にはイワシ博物館なるものがあります。行ったこと無いけど、機会があれば見てみたいです。

TOP 久慈浜だっぺ。 yama日記 掲示板 リンク